「教育」の語源| 導く心。育くむ心。~2種類の愛のお話~


こんにちは、NORi です。

今回のテーマは『教育』です。

教育には
2種類の大人がいると上手くいく
という言葉があるようです。
 

例えば、
超えなくてはならないハードルの前で
どうしてもそれを超えられないでいる

苦しみの中にある子どもの心を救い導く
ためにはどのような働きかけができる
でしょうか。

そもそも教育とは何でしょうか。

今回は『 教育 』という言葉の意味から
考えてみたいと思います。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

 

『教育』の語源


まず、
『 教育 』という言葉の語源を調べてみました。
 

「教」という漢字の左側、
つまり偏(へん)の部分は

日本の神社建築に代表される神聖な建物(校舎)と
その下で学ぶ子弟を表し、

右側の旁(つくり)は
鞭(むち)を示しています。
 

神聖な学舎で学ぶ子弟たちを
高徳の長老たちが叱咤激励
しながら鞭撻すること

それが教えるの意味となったそうです。
 

親の姿。

「育」という漢字の上の部分は
子を逆さまにした形で、

下の月は人間の肉体を示すそうです。
 

つまり
人間の子供が生れ落ちる姿を表しています。

その形はそのまま
子を産み育てるという意味を持ちます。

[ 白川 静,『常用字解』, 平凡社 (2003) より]

 

もともとは大きな家族がいくつも集まった
村全体、

あるいは地域共同体のメンバーである
大人達全員が協力して

子供たちの教育というものを
捉えていたようです。
 

父親たちは「教」を
母親たちが「育」を主に担ったと考えられます。

 

子の姿。

『 教育 』を子供達から見れば
学習 』ということになります。
 

「学」という字は、

上で示した「教」の偏(へん)の形の
もとになった漢字です。

つまり、
神聖な校舎で学ぶ子供たちを表しています。
 

「習」の下の「白」の部分は、

祝詞(のりと:神への祈りの文)を入れる器に
祝詞が納められている形だそうです。
 

その器の上を羽を使って摺(す)る、
という一定の行為を繰り返し重ねること
を習うといい、

「習う」とは慣れるという意味に
つながっています。

[ 白川 静,『常用字解』, 平凡社 (2003) より]

 

漢字の成り立ちから見ると、

何かを習うということは
祈りに通じる事でもあるようですね。
 

そもそも学習とは
自分だけのためだけにする行為
ではないのかもしれません。

そのことを教えることもまた
教育する側の務めであったのでしょう。
 

親子に共通する心。

漢字の語源を眺めてみると、

「教育」する側も
「学習」する側も

そこが神聖な場であることを意識していることが
前提となっているように思われます。
 

そのような場所であることを意識していれば、

学ぶ側の心構えも変わり、
真摯な姿が立ち現れてくるのでしょう。

そして、
「教育」する側には
2 種類の人間が必要なことも見えてきます。
 

まず、
正しいことを正しいと教え示す「導く人」です。
 

その人は、
絶対に曲げることができない自然の真理を
最後まで示し続けてくれる人です。

これが生きる指標となります。
 

人間誰もが持っている心の弱さを忘れない。

もう一方で、
その真理へ子供がたどり着くように
途中の困難や厳しさの中で見せる未熟さに
多少の目をつむり、

どこまでも寄り添い、
最後まで励ます「育む人」
も必要でしょう。
 

人生を貫徹する
厳しい自然の真理の前で

1 人の子供が抱える多様な反応を包み込み
あらゆる「教」と「育」をこなすことは
 

一人の人間で難しくとも、
家族やその他の人達の温かい協力や、
自然という偉大な環境の力を借りることで
達成できるのかもしれません。

 

「教育」の語源|《 まとめ 》

教育には、
2種類の愛が求められています。
 

私達人間が生きる前提となっている
自然の法則としての真理は
変えることのできない絶対的なものであり、

その厳しさを教え挑戦させること
生きていく力をつけるために
欠かすことのできない愛です。
 

そして、
人間誰もが持っている心の弱さ
というものを忘れずに
忍耐強く子供の心を救いながら

真理にたどり着くまでの道に
そっと明かりを灯し続けること
もまた
「教育」には必要な愛なのでしょう。
 

 

NORi
私自身、
多くの方に導かれ、育まれ、
なんとかここまで生きてこれたと

何かある度に
謙虚な気持ちを取り戻す自分がいます。

 

学校という場だけでなく、
家庭においても
社会においても

「教育」というのは
あらゆるところで行われていて、

その実質は時間や手間をかけて行われている
本当に神聖で奥深いものであると
改めて感じます。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

【絵を習うには?】水彩絵画教室を選ぶための5つのポイント