受講規約
第1条 規約の適用
「おうち水彩」は、有料の通信教育プログラム(通信講座)を提供するオンラインスクールです(以下「本校」という)。本校が提供する通信講座(以下「本講座」という)の利用について、以下のとおり受講規約(以下「本受講規約」という)を定めます。
本受講規約は、本講座を利用することに関して適用され、本講座を利用する者を「受講生」と称します。サイト利用者が受講生として登録しない場合には、本受講規約は適用されません。
本講座への登録及び講座サービスを利用するためには、本受講規約の全文をお読みいただいたうえで、すべてに同意していただく必要があります。
第2条 受講登録及び契約の成立
1. 本講座の利用を希望する者は、本受講規約に同意した上で、本校所定の入力フォームから必要事項の受講登録を行うことにより受講生となることができます。
受講登録時に、本受講規約に従った本講座の利用契約が受講生と本校の間に成立し、受講生は本講座を本校の定める方法で利用することができるようになります。
以下、本項に定める受講に関する契約を「受講契約」といいます。受講料の支払い方法には、月額課金方式または一括支払い方式が適用されます(本校所定の支払方法による)。
また、受講生が登録したメールアドレス宛に、本校から、本校の提供するサービスおよび本校が指定する第三者の提供するサービスに関連する、新機能、更新情報、キャンペーン等の案内のメールを送付することがあり、受講生はこれに同意するものとします。メールの受信の設定および同意の方法については、本講座および送付するメールにて説明されるものとします。
2. 次の各号に掲げる事由に該当するときは、各要件を充たすことを条件として受講契約が成立するものとします。受講契約成立後、申込者は受講生となります。
(1) 授業料の支払いにクレジットを利用する場合は、クレジットの契約が成立すること。
(3) 年齢、資格など受講条件のある講座にあっては、受講条件を充たしていること。
(4) インターネット等の通信手段を通じて提供される講座を受講するために必要な通信機器、通信回線及びその他の設備や道具を申込者の費用と責任において準備できること。
(5) 本校との連絡に必要な受信可能な自己名義のメールアドレスを保有していること。
(6) その他各講座の講座詳細などに定められた条件を充たすこと。
第3条 拒否事由
本校は、次に定める事由の一つあるいは複数が認められるときは、申込みをお断りすることがあります。
1. 申込者が、第2条第2項各号に掲げる要件を充たさず、あるいは充たさないおそれがあるとき。
2. 本校所定の期日までに受講料、その他講座詳細に記載された金額を支払わなかったとき。
3. その他、本校が不適当と認めたとき。
第4条 講座の提供及び対価の支払
1. 本校は受講生に対し、本校の定める講座の中から、申込者が選択した講座の講座詳細記載の内容の講座を提供します。
2. 受講生は、本校が定める受講明細に従い、受講料及び教材費等の、募集要項に記載された受講の対価(以下「受講料等」といいます)を、本校の指定する期日までに支払うものとします。
3. 受講生は、受講生へ提供されている内容・機能・形式及び授業料等が、本校のサービス内容の変更等により改定する場合があることを了承することとします。
第5条 学習指導の形態
本校の講座の提供方法は、以下に掲げる方法にて行うものとします。ただし、講座内容によっては、一部この方法による提供がなされない場合もあります。
1. 受講生が選択した配信ペースに従って、学習教材を提供します。
2. 学習教材として、録画による動画教材並びにテキストデータをインターネットその他の通信手段により配信します。
3. 受講生が自習学習を行うための専用学習サイトを提供します。
第6条 受講開始日
1. 原則として、申込者が受講登録をした日をもって受講開始日とします。
2. 申込者が選択した講座の講座詳細に受講開始日が定められている場合は、申込者の受講の有無にかかわらず、定められた日をもって受講開始日とします。
第7条 受講用パスワードの管理
1. 本校は、受講生に対して、講座を受講するためのパスワードを発行します。
受講生は、自己の責任においてパスワードを管理するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買その他一切の処分をしてはならないものとします。
2. 本校は、パスワードが第三者に使用されたことによって当該アカウントを管理する受講生が被る損害については、一切の責任を負いません。
3. パスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は受講生が負うものとし、本校は一切その責任を負いません。
4. 受講生は、パスワードが盗用され又は第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにその旨を本校に通知するとともに、本校からの指示に従うものとします。
第8条 受講環境
1. 講座を受講するために必要な通信機器、通信回線、その他付随する受講環境等の準備及び維持は、受講生自らの費用と責任において行うものとします。
2. 受講生の受講環境のため、受講生が講座を受講できなかったとしても、本校はその責任を負わないものとします。
第9条 講座付随イベント等
講座に付随してイベント等(以下「イベント等」という)がある場合、イベント等に参加する受講生は、参加に必要となる交通費、通信費等の必要経費については受講生自らの費用と責任において手配、負担するものとします。
第10条 受講期間
受講期間は、受講生が選択した講座の講座詳細に記載された期間とします。なお、申込者は受講期間内においてのみ受講することができるものとします。また、受講契約の期間は申込日から受講修了日とします。
第11条 受講生による中途解約
1. 受講生は、第 12 条に定める方法にしたがって、受講契約を解約することができるものとします。
なお、受講登録前にサンプル教材付きの資料請求を行った場合においては、本校は、受領済みの受講料等を返金しないものとします。
2. 受講生は、受講登録前にサンプル教材付きの資料請求を行っていない場合、受講登録日から8日間以内に限り、第 12 条に定める方法にしたがって、受講契約を解約することができるものとし、本校は受領済みの受講料等を返還するものとします。
3. 受講生は、受講登録前にサンプル教材付きの資料請求を行っていない場合、受講申込日から8日間経過後であっても、第 12 条に定める方法にしたがって、受講契約を解約することができるものとします。
なお、受講申込日から8日間経過後の解約においては、本校は、受領済みの受講料等を返金しないものとします。
4. 受講料等の返還に要する支払手数料等(受講生がクレジット等を利用した場合の、取消料等を含みます)は、受講生の負担とします。
第12条 解約の方法
前条による契約の解除は、受講生が契約を解除する旨を、本校が定める書式により、電子メールまたは書面を郵送する方法で本校に提出することにより、行うものとします。
また、解約後の個人情報の取扱いについては、第17条の規定に従うものとします。
第13条 役務を提供できないときの取り扱い
本校は、受講生の契約した講座が提供できないときは、可能な限り同一の条件による他の講座への振替を行うものとします。
第14条 著作権および著作物の利用
1. 本講座の提供する教材やサービスに含まれる内容に関する著作権その他の知的財産権は全て本校または本校に権利を許諾した第三者に帰属しています。
本校は受講生に対し、本講座を本受講利用規約に従って利用するために必要な限度で、本講座の提供する教材やサービスに含まれる内容を利用する権利を付与します。
2. 受講生は本校に対して、本校のカリキュラムの一環として制作した画像、動画、音声、テキストデータ等の著作物(以下「課題作品」といいます)の全部又は一部につき、本校の広報・業績・紹介目的での任意かつ無償の利用を非独占的に許諾します。
その際、本校は著作者の氏名の表示を省略するとともに、利用目的に必要な範囲において修正等することができるものとし、受講生はこれに異議を唱えないものとします。
3. 受講生は本校に対して、課題作品が第三者の著作権、商標権、特許権、肖像権、パブリシティ権その他一切の権利を侵害しないことを保証します。
万一、課題作品につき第三者の権利を侵害するとして争いが生じた場合、受講生は自ら費用と責任においてこれを解決するものとします。
第15条 遵守義務
1. 受講生は、本受講規約、講師及び本校のスタッフの指示や指導を遵守するものとします。
2. 受講生は、講座ないし本校の運営に対して妨害となる行為、本校を誹謗中傷する行為、その他公序良俗に反する行為を行わないものとします。
3. 受講生は、本校から提供された教材等に関する著作権、特許権、利用許諾契約等を尊重するものとします。
万一これに反して本校あるいは第三者の権利を侵害した場合、受講生の費用と責任において、当該損害を賠償するものとします。
第16条 処分
受講生が本受講規約に違反する行為または違反するおそれのある行為を行ったとき、以下の各項のいずれかの行為を行った場合、または行うおそれがあると本校が判断した場合、または授業料等の支払いを怠った場合には、事前の通知または催告をすることなく、本講座の提供を停止し、又は受講契約を解除することができるものとします。
また、当該停止ないし解除により受講生に損害が生じた場合であっても、本校はこれを賠償する義務を負わないものとします。
1. 本校、本講座の他の受講生または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
2. 本校及び本講座の提供する教材やサービスの内容を、本校及び本講座が予定している利用形態を超えて利用(複製、送信、転載、改変などの行為を含む)する行為
3. 犯罪行為に関連する行為または公序良俗に反する行為
4. 本校の提供するサービス及び本講座の運営を妨害するおそれのある行為
5. 本講座の他の受講生のアカウントまたはパスワードを利用するなど、第三者に成りすます行為または自己のアカウントおよびパスワードを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等する行為
6. その他、本校が不適切と判断する行為
第17条 個人情報の利用について
1. 本校は、受講生から個人情報を取得した場合には、当該個人情報を、本校が別途定める「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。
2. 本校は、受講生が本校に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、本校の裁量で、サービス向上、改良、開発等の目的で利用および公開することができるものとし、受講生はこれに異議を唱えないものとします。
第18条 免責
1. 本校は、以下の各号のいずれかに該当する場合には、講座の提供を一時的に停止または中断する場合があり、受講生はこれを免責します。
(1) 講座配信用設備の故障等により、保守、点検、修理等を行う場合
(2) 運用上または技術上の理由がある場合
(3) 停電、通信設備の故障、講師の死亡・病気、その他天災地変などの不可抗力による場合
(4) その他、本校が停止または中断が必要であると判断した場合
2. 本校が提供する講座は、受講生の能力を開発するために提供されるものですが、それにより何らかの成果を保証するものではありません。
第19条 紛争の解決
1. 本受講規約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
2. 本受講規約に関して、本校と受講生との間で紛争が生じた場合は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第20条 本受講規約の有効性
1. 本受講規約の各条項の全部または一部が法令に基づいて無効と判断された場合であっても、当該条項の無効と判断された部分以外の部分及び本受講規約のその他の規定は、有効とします。
2. 本受講規約の各条項の一部が、ある受講生との関係で無効とされ、または取り消された場合であっても、その他の受講生との関係においては、本受講規約は有効とします。
第21条 本受講規約の変更
本校は、本校が必要と判断する場合、告知なしに本受講規約の内容を変更できるものとします。
以上
2022年9月9日制定
2022年10月9日改訂
【お問い合わせ/相談窓口等】
お問い合わせ、ご相談は、下記にご連絡ください
オンラインスクール「おうち水彩」
お問合せフォーム
【サービス提供事業者】
オンラインスクール「おうち水彩」
watercolorist NORi