【色彩科学】心で感じ色を奏でる|十二トーンとPCCS色相環


NORi
こんにちは、NORi です。

今回のテーマは
『PCCS色相環』です。

NORi
PCCS色相環とは
日本で唯一の色彩研究機関である
(財)日本色彩研究所が発表した
日本独自の色の分類法
で、

日本の教育用
カラーオーダーシステムとして
普及しているものです。
 

国際的に最も良く使われている
マンセル色相環との違いは

色のもつイメージを
科学的に分類した【トーン】
という新しい概念を導入したことです。

NORi
今回はそんな
PCCS色相環について
ご紹介してみようと思います。

自分らしい配色を見つける
ヒントになりますように。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

 

【PCCS色相環】PCCSとは?


PCCSとは、

Practical Color Co-ordinate System
の略で、

日本色研配色体系のことです。
 

日本で唯一の色彩研究機関である
(財)日本色彩研究所が発表した
日本独自の色の分類法となっています。
 

これに先立ち
国際的に認められたマンセル色相環が
世界で広く用いられていましたが、

より詳細な研究をもとに
マンセル表色系の色票化に成功し、
各国の研究機関に寄贈した
という歴史があるようです。

【色彩科学】マンセルの3次元色相環|一本の木になる表色系

色相環とは色味(色相)のグラデーションを
丸い円の上に配列したものです。
 

色相環に配列する色は
鮮やかな色が基本となります。
 

絵の具などの色材の色の変化は
減法混色の原理に従うため

混色によって
色が増えるにしたがって
明度・彩度ともに低くなります。
 

そのため
最も色味の純度の高い色
(最高彩度の色)を

色相環の基準の色として
選ぶ必要があります。

【色彩科学】黒く濁らない混色のコツ。~減法混色と三原色~

最高彩度の色というのは、

太陽スペクトルに現れる
一連の色相のことで、
純色』と呼ばれています。

【色彩科学】彩度とは|鮮やかな色が美しい水彩画を描くキモ

純色は無限の色の連続帯ですが

そこから何色かを選んで
円の上に配列することで
色相環をつくるのが一般的です。
 

太陽光スペクトルを
初めて明らかにしたニュートンも
光の色の変化を色相環で示しました。
 

ここからは
日本色彩研究所の発表した
PCCS色相環について
詳しくみていこうと思います。
 

【PCCS色相環】色相(Hue)について


PCCSの色相環では

純色の中から
基準となる色相を24色定めて
円上に配列しています。
 

色の選定は以下のような手順で
行われているそうです。

  • 人間の色覚の基礎をなすと考えられる心理4原色(赤、黄、緑、青)を時計まわりに配置
  • 心理4原色の対極側に、それぞれの心理補色(残像)色相4色(青緑、青紫、赤紫、黄みの橙)を配置
  • 上記8色の刻みが等間隔になるように16色補完

PCCS色相環の具体的な色相配列は
次のとおりです。

  1. pR(purplish Red)紫みの赤
  2. R(Red)赤
    ※ 心理4原色(赤)
  3. yR(yellowish Red)黄みの赤
    ※ 光の3原色のRed相当
  4. rO(reddish Orange)赤みの橙
  5. O(Orange)橙
  6. yO(yellowish Orange)黄みの橙
    ※ 心理4原色(青)の心理補色
  7. rY(reddish Yellow)赤みの黄
  8. Y(Yellow)黄
    ※ 心理4原色(黄)で、色材の3原色のYellow
  9. gY(greenish Yellow)緑みの黄
  10. YG(Yellow Green)黄緑
  11. yG(yellowish Green)黄みの緑
  12. G(Green)緑
    ※ 心理4原色(緑)で、光の3原色のGreen相当
  13. bG(bluish Green)青みの緑
  14. BG(Blue Green)青緑
    ※ 心理4原色(赤)の心理補色
  15. BG(Blue Green)青緑
    ※ 上の色との違いは微小なため名前は同じ
  16. gB(greenish Blue)緑みの青
    ※ 色材の3原色のCyan
  17. B(Blue)青
    ※ 下の色との違いは微小なため名前は同じ
  18. B(Blue)青
    ※ 心理4原色(青)
  19. pB(purplish Blue)紫みの青
    ※ 光の3原色のBlue相当
  20. V(Violet)青紫
    ※ 心理4原色(黄)の心理補色
  21. bP(bluish Purple)青みの紫
  22. P(Purple)紫
  23. rP(reddish Purple)赤みの紫
  24. RP(Red Purple)赤紫
    ※ 心理4原色(緑)の心理補色で、色材の3原色のMagenta

 

【PCCS色相環】明度(Lightness)について


明度とは色相のもつ
光の反射率を表しています。
 

反射率が高いほど
色は明るく見えます。

最高明度の色は白です。
 

理論的には
白は反射率100%となります。

理論的反射率0%の色は黒です。

【色彩科学】有彩色とは|色の種類と三属性-色相・明度・彩度

PCCSにおける明度は
黒から白までの明るさの変化を
17分割して、

黒の1.5から、白の9.5まで
0.5刻みで17段階で示しています。
 

【PCCS色相環】彩度(Saturation)について


彩度とは色味の鮮やかさのことで
色味(色相)の純度を表しています。
 

最高彩度の色は

太陽スペクトルに現れる
一連の色相で、

純色と呼ばれます。
 

PCCSにおける彩度は、

純色から選ばれた基本の24色を
最高彩度10sと定義しています。

【色彩科学】彩度とは|鮮やかな色が美しい水彩画を描くキモ

 

【PCCS色相環】色の調和について


ここまで色の3属性
色相、明度、彩度について
ご紹介して参りました。
 

これらの3つの色の特徴によって
ひとつひとつの色を
分類することができます。

これを体系的にまとめたものが
マンセル色相環
あるいは
マンセル表色系
と呼ばれるものです。

【色彩科学】マンセルの3次元色相環|一本の木になる表色系

体系的にずらりと並んだ
美しい色の配列は圧巻ですが、

そこから
どのような色を選んで
どのように組み合わせるか?

という
配色については
踏み込んでいません。
 

色の組み合わせというのは
無数に広がる美しさを表現する
自由な試みですが、

色の特徴を軸に
さらに色の魅力を引き出せるような
探求の方向性もありそうです。
 

そこで
日本色彩研究所は
色彩には調和というものがある
という視点から

色彩の配色を科学的にまとめ、
新しい表色系として発表しました。
 

それが、
PCCS(日本色研配色体系:
Practical Color Co-ordinate System)です。

PCCSはマンセル色相環と同じく
国際的な色彩分類法(色の3属性)を
採用しながらも、

色の3属性のうち
明度と彩度の組み合わせによって生まれる
色の変化に対して

新しい概念である【トーン】を導入し、
配色による色の調和を示しつつ
色の具体的な活用法を提唱しました。
 

ここからはいよいよ
PCCSの最大の特徴であるトーンについて
触れていこうと思います。
 

【PCCS色相環】トーン=色調


トーンとは
PCCS独自の概念で、

明度と彩度を複合させた
色の調子を表現した分類特性です。
 

具体的には

  • 高明度で高彩度な色彩
  • 高明度で中彩度な色彩
  • 高明度で低彩度な色彩
  • 中明度で高彩度な色彩
  • 中明度で中彩度な色彩
  • 中明度で低彩度な色彩
  • 低明度で高彩度な色彩
  • 低明度で中彩度な色彩
  • 低明度で低彩度な色彩

というように

明度と彩度の度合いを揃えた
色の新しい分類法を提案しています。
 

このような
ある固有の明度と色彩の組合わせには

独特の雰囲気を醸し出す
色の調子(色調)がある
ことを示し、

「トーン」と名付けました。
 

これらのトーンは全部で12個あり、

以下のような形容によって
グループ分けされています。
 

たとえば
高明度に属するトーンから
並べると次のようになります。

  1. ペール(薄い)
  2. ライト(浅い)
  3. ブライト(明るい)
  4. ライトグレイッシュ(明るい灰みの)
  5. ソフト(やわらかい)
  6. ストロング(強い)
  7. ビビッド(冴えた)
  8. グレイッシュ(灰みの)
  9. ダル(鈍い)
  10. ディープ(濃い)
  11. ダークグレイッシュ(暗い灰みの)
  12. ダーク(暗い)

このように
色彩のイメージが示されることで

配色の前提にある感情を意識しながら
色の組み合わせを考えることができます。
 

これら12トーンの印象は
全ての色相で共通して使うことができます。
 

【PCCS色相環】まとめ

  • PCCSとは日本唯一の色彩研究所が独自で開発した色の調和に特化した表色系です。
  • PCCSは色を、色相とトーンの2次元で表わすことができます。
  • 12個のトーンで表された色のイメージは色相が変わっても共通しており、色を奏でるように配色をイメージするのに参考になります。

 

NORi
世界的に認められている
マルセル色相環の利点を踏まえつつ

新しい概念で
豊か色彩表現を提唱したPCCSは、
 

日本の穏やかな風土を感じる
柔軟な調和の精神が表れているようで

素晴らしい色彩学への貢献に
感動しました。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

【絵を習うには?】水彩絵画教室を選ぶための5つのポイント