《透明水彩》紙のサイズ一覧(500号まで)・紙の種類と選び方


NORi
こんにちは、NORi です。

今回のテーマは『紙の選び方』です。

NORi
画材屋さんに行くとスケッチブックが
沢山並んでいますが、

厚さや質感、そして吸水性や大きさなど
様々です。

透明水彩では特に
紙によって色の雰囲気や
使える技術も変わってきます。

まずは好きな画風の画家さんと
同じ紙を使うのがお勧めです。

NORi
今回は、

ピカソやゴッホを始め
今も世界中のアーティストに愛される

世界最高品質 ARCHES 紙を例に、
 

ブロックタイプ、シート、ロールタイプ
の紙の選び方
や紙の裁断方法などを
ご紹介してみようと思います。
 

しっかり紙の準備を整えて
美しい水彩画が描けますように。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

【絵を習うには?】水彩絵画教室を選ぶための5つのポイント

 

《透明水彩》紙の原材料・g/cm2・hot pressed とは?


透明水彩を描く際に大切なことの 1 つに、

紙の選定があります。
 

透明水彩の絵の具は
とても透明度が高い
ので、

紙の質感が
絵の印象を大きく変える場合があります。

《透明水彩とは?》絵の具の特徴・技法の種類・道具選びまで

 

そのため、

描こうとしている絵のイメージに
合った紙を選ぶことも
水彩画の魅力の一つです。

 

たとえば私の場合、

ARCHES という紙が大好きで
よく使っています。
 

原料はコットンパルプ(100%)で、

透明水彩などの
水性の画材に適しています。
 

絵の具の発色が大変素晴らしく、

水をたっぷり使った水彩絵の具の
滑らかな重ね塗りが美しく際立つ、

世界最高品質の紙として
世界中のアーティストに愛されています。

水彩紙の種類|おすすめの紙の条件とは?~有名メーカー比較~

 

■ 紙のクオリティーと厚さ。

この ARCHES 紙は
紙の目の風合いがとても美しく上品で、

紙自体が
絵の一部としての存在感を放っています。
 

さらに、
様々な技法に耐えられる丈夫な紙として
貴重な地位を築いおり、

1492年に誕生して以来、
500年以上も生産されている歴史のある紙です。
 

この紙でなければ施すことができない
技法があります。
 

厚みは 300g/cm2 あたりが
お勧めですが、

さらに厚い紙の吸水性の豊かさも
魅力的です。
 

また、
300g/cm2 くらいまでの厚さの紙では
水張りが必要になるかと思いますが、

それよりも厚手の紙では
かなりしっかりした紙になるので
水張りしなくても大丈夫な場合もあります。

【基本の水張り】簡単な水張りのやり方 ~霧吹き・刷毛不要~

水張りのやり方|霧吹きで30号パネルにアルシュ紙を平張り

【水張りとは?】透明水彩のための『平張り』と『パネル張り』

【水張り手順】パネル張りの作り方|美しい透明水彩のために

水張り板で気をつけること|透明水彩におすすめの木製パネル

《透明水彩》水張りテープの剥がし方 ~平張りの作品例~

 

■ 紙の肌目の種類。


ARCHES 紙には、

  • 極細目(hot pressed)
  • 細目(cold pressed)
  • 荒目(rough)

があり、

それぞれ独特の存在感があります。
 

イメージとしては、

アイロンで洋服のしわを伸ばすように
紙の肌目の凹凸を抑えたものが
極細目(hot pressed)です。
 

細目、粗目の順番で
凹凸が強調されていきます。
 

初めて水彩紙を選ぶ時には、

細目(cold pressed)が
塗りやすいかなと思います。
 

何度も重ね塗りをするような場合にも
適しています。

水彩画用紙|紙選びポイントと透明水彩のための水張りのコツ

 

■ 試し塗りの作業。

紙の目の荒さによって
絵の具の発色や吸水性が異なり、

必然的に駆使する技術も、
絵の具を塗っていく時間的なタイミングも
異なってきます。
 

そのため、
事前の試し塗りはかかせません。

 

絵のテーマに合わせて

紙と絵の具の相性や、
その紙に適した技法を、

あらかじめ試し塗りをして
テストすると安心です。
 

この試し描きに使う紙も
もちろん、

ARCHES 紙でなければなりません。

【ホルベイン透明水彩】色見本30色・色選び ~ARCHES紙採用~

 

■ 紙の質感を活かす透明水彩。


実際に色を塗っていく段階でも、

紙本来のもつ美しい風合いを
活かすようにすると

透明水彩らしい絵になります。
 

例えば、
明るい窓辺にある
赤い林檎を絵に描く場合、

陽が当たった林檎の一番明るい部分は
少し白っぽく光って見えます。
 

この一番明るく
輝いた部分を表現する場合、

赤く描かれた林檎の艶の部分に
上から白い絵の具を使って
光の点を描く方法があります。

 

これは、
先に塗った林檎の赤色が
白い絵の具でカバーされなければ
ならないため、

不透明水彩や油絵などで使われる技法です。

透明水彩と不透明水彩|塗り方の違いや難しさ〈混ぜるも可〉

一方、
透明度の高い透明水彩では、
色を塗り重ねた際に下の色が透けてみえるため、

このような方法で白を表現することは
出来ません。

 

そこで、
透明水彩で明るく白く輝く部分を描く場合には、

光の当たった明るく白く見える部分を
最初からあえて塗り残します。
 

もともとの紙の白地を活かすのです。
 

こうすることで、

透明水彩絵の具の特徴である
“透明感” を失わず、

 

モチーフの持つ存在感と一体となった
自然な光を表現することができます。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

 

■ 原画の魅力。


このように

透明水彩は薄く淡い、
色の重なり合いが生み出す美しさが特徴です。
 

幾重にも重ねられた色のハーモニーは、

実際に目の前で見ないと分からないほど
繊細です。
 

その繊細さが、
透明水彩の魅力でもあると思います。

 

この色の繊細さに加え、

紙の自然な風合いや
紙を使っていることの味わい
といったものも、
 

写真やポスターなどの印刷物では
消えてしないやすいところでもあります。

 

紙の厚みや質感、

それによって生まれる
色の立体的な奥行きや美しい発色は、

原画ならではの楽しみの一つです。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

 

《透明水彩》紙のサイズ 500号までの号数一覧表の見方。


 

日本絵画標準サイズ( 単位:mm )

引用:絵画標準サイズ - Musashino Art University

 

■ 簡単な表の見方

上のサイズ一覧表を使って
絵の大きさを確認する時は、

  • 横長の長方形として紙のサイズを考える。
  • 号数は、横の長さ。
  • F / M / P といったアルファベットは、縦の長さ。

といった順番で眺めてみると
分かりやすいかと思います。
 

まず
『横長の長方形』をイメージしながら
サイズ表を眺めます。
 

『横長の長方形』の
横の長さ(長い辺)が号数
となります。
 

10 号の絵を描こうと思えば、

横の長さ(長辺)は 53cm と決まります。
 

あとは、
縦の長さ(短辺)が

長くなったり、
短くなったりすることで
 

紙の横長の雰囲気が変わります。
 

これが、
F / M / P / S の違いとなります。
 

それにしても、
500 号って凄いですよね。
 

■ 額を買うとき


額縁屋さんには
沢山の額が飾ってありますが、

箱に書かれたサイズが同じでも
額自体の大きさはそれぞれ異なります。

 

箱に書かれたサイズというのは、

その額の中に納める絵の大きさを指しています。
 

額縁屋さんに置いてある額の箱
F 10 などと表記されていれば、

一般的には
この額には F 10 の絵が入りますよ
という印になっています。
 

もし、
まだ額に入っていない絵を
額装したい場合は、

必ず、絵を持参します。
 

沢山ある額から
その絵にピッタリの額を選ぶには、

原画がなくては難しいと思います。
 

額の色を選ぶときの
決め手になるのも

原画で使われている生の色です。
 

スマホの画像や
プリントアウトした写真の色と

実際の原画の色とは
少し違うことがあるので注意が必要です。
 

■ アルファベットの名前の由来

FFigure(人物)という単語から来ています。
 

同様にして
PPaysage(風景)
MMarine(海景)
からきています。
 

人物や風景、海の景色を描くときに
美しい作品になりやすいサイズとして

提供されています。
 

SSquare(正方形)です。
 

ここで、

号数のところに SM という
謎の表記を発見された方も
いらっしゃるかと思いますが、
 

なんと、
この SM は日本が考案したサイズで

英語に直すことはできないのです。
 

SM はサムホールと読みます。
 

サムホールの意味は英語から来ているそうで、

thumb-hold 【親指サイズの穴】のことです。
 

洋画家である長谷川三郎 (1906-1957) が
次のようにサムホールの説明をしています。
 

油絵用具の一種で、底に親指を入れて片手で支えられるように穴のあいている小型のスケッチ箱。原義は親指の穴 thumb hole だが、これは日本の画材店が考案して売り出したときにつけた名称で、和製英語である。また、このスケッチ箱に収納して持ち歩けるスケッチ板のこともサムホールといい、転じてサムホール判という画面サイズの名称となった。22.7 × 15.8 センチメートルで日本式カンバスサイズの 1 号 F に近い大きさである。

引用:サムホールとは ― コトバンク

 

■ おもしろ小話? ~ 細かい数字の理由 ~


ところで、

絵画のサイズ表を見ると
ミリ単位でとても細かく指定されています。
 

なぜこんなに複雑な数字なのでしょうか。
 

絵画のサイズ表はもともとフランス

cm の規格を基準にしています。
 

明治時代にあった当時の日本では
そのフランスの cm の規格を参考にして

尺寸法に換算し、
 

端数を四捨五入することによって
日本版のサイズ表を作成したそうです。

 

その後、
尺貫法が廃止となり

日本もメートル法の採用を迫られました。
 

そこで改めて、

その表を 1 尺 = 約 30.3cm で
換算し直すことによって

現在のサイズ表ができたそうです。
 

端数を切り捨てた

という
換算の誤差が影響して
 

現在の日本の規格は

オリジナルのフランス規格とは少し違う
端数のある値となっています。
 

こちらに日本とフランスの規格表の
違いが載っています。

額縁のタカハシ - 額縁サイズに関するうんちく
 

■ 額装して出品するとき

展覧会などで

出品サイズは 10 号まで
というように

出品作品のサイズが
決められている場合があります。
 

この場合は、
絵の長い方の辺の長さが指定されている
ということになります。
 

そこで、
長い方の辺の長さは決まっているけれど

短い方の辺の長さを短めにした絵にしたいなぁ
という場合、
 

F10 よりも P10 や M10 といった
サイズを選ぶことで

横長や縦長といった構図で
絵の雰囲気を演出することができます。

 

出品要項に書かれたサイズは、

一般的には絵のサイズです。
(額の内側の紙の部分の大きさ)

 

しかし、
会場の壁面が限られていることから

絵のサイズではなく

壁に飾る時に重要になる
出品する額のサイズ
を指定している場合もあります。
 

はっきり分からない場合には

事務局などに問い合わせて
事前に確認をしておくと安心です。

 

《透明水彩》紙のタイプ。- 例)60号の絵を描くにはブロック?シート?ロール?

- NORi の制作風景。

 

私はよく、
ARCHES というフランス製の紙を使って
水彩画を描きます。
 

すでに書いたとおり、
発色が素晴らしい最高級水彩紙です。
 

ARCHES 紙を買うときは、

  • スケッチブック (ブロックタイプ)
  • シート
  • ロール

この 3 種類のスタイルから選ぶことになります。
 

それぞれ
紙の大きさが異なります。
 

わたしは 60 号(長辺が 130.3cm)の絵を
描こうと思って

ARCHES 紙(300g/cm2 細目)を
ロールで購入したことがあります

vol.09《2022 spring》日本遺産「牛久シャトー」にて出品中

そのときのお話を書いてみようと思います。
 

まず、

上の3 種類の紙のサイズの違いを
検討しました。
 

■ スケッチブック (ブロックタイプ)

ブロックタイプというのは、

手軽な大きさの
15 枚とか 20 枚分の紙が
重ねられた状態で
四方を糊でがっちりと固定されたもの
で、
 

そのまま画版なしで
絵を描くこともできます。
 

ARCHES 紙のスケッチブック
(ブロックタイプ)の最大サイズ

61 × 46cm なので
 

P12 号 (60.6 × 45.5cm) までの
絵が描けます。

 

ARCHES 紙のスケッチブック
(ブロックタイプ)は

表紙もとても美しいですよね。
 

持っているだけで幸せな気持ちになります。

 

■ シート

シート
一枚ずつで売られている紙です。
 

ARCHES 紙シートのサイズは

76 × 56 cm です。
 

これならば
P20 号 (72.7 × 53.0cm)
のサイズまでの絵が描けます。

 
 

■ ロール

そして
ARCHES 紙のロールのサイズ

915cm (9.15m) × 113cm です。
 

F80号 (145.5 × 112.1cm)
までの絵が描けます。

 

というわけで、

今回の 60 号の絵を描くには
紙の長辺が 130.3 cm 必要なので、

ロール紙を購入することにしました。

 

《透明水彩》紙を選んだら。~裁断・水張り準備。


届いた ARCHE ロール紙は

破いてしまうのがもったいないような
美しいラベルでした。
 

開封すると、

内側に紙の表面がくるように巻いてあります。
 

ARCHE 紙の表面と裏面では
紙の肌目が少し違います。
 

実は
裏面の肌目もとても美しいです。
 

描こうとしているモチーフや技法によっては
絵の雰囲気にあわせて

あえてロールの外側(紙の裏面)の
紙の風合いを活かして

裏面に絵を描くこともあります。
 

紙を床に広げてから、

今回使用する P60 号の木製パネルを
置いてみました。

 

P60号パネルのサイズは
130.3 × 89.4cmです。
 

ARCHES 紙の幅 113cm に、
60号パネルの短辺 89.4cm がきます。

arches-roll-05arches-roll-06

 

■ 裁断


この画像は
60 号の木製パネルの上に
紙が綺麗に固定された最終的な形です。

 

このようにするにはまず、
60 号よりも大きく紙を裁断してから

その紙を 60 号の木製パネルに巻き付けて
木製パネルの裏側で紙を固定します。

 

ちなみに、
もっと簡単な方法は、

描きたい絵のサイズで紙を裁断して
その紙のサイズよりも大きい木製パネルに

その紙をそのまま載せる方法です。

水張りのやり方|霧吹きで30号パネルにアルシュ紙を平張り

 

ところが今回、

60 号の絵を描きたかったのですが、
60 号以上の大きな木製パネルを
用意できませんでした。

(車に入りませんでした)
 

そこで、

60 号の木製パネルに
紙を巻き付けることにしたのです。
 

そうすれば、

上の画像のように
60 号の紙を用意することができます。
 

では、
実際の裁断の手順をご紹介します。

arches-roll-07

買ったばかりの
ARCHES ロール紙の幅は 113 cm です。
 

その上に
P60 号のパネル ( 短辺 89.4cm ) を置くと

横に 113 – 89.4 ≈ 23cm ほどの
余白が出ます。

 

そこで、

次のように紙を裁断していきます。

  1. 余白が 1 か所にまとまるようにまずは左上の端から計測
  2. ARCHES 紙の幅 113cm はそのままで、先に ARCHE 紙の長さを決めて裁断。
  3. 最後に、ARCHE 紙の幅を決めて裁断。
  4. 余白の部分の余り紙は、試し塗り用に有効利用。

 

ひとつづつ解説をしていきます。
 

まず、
紙の左上にボードをずらして()、

P60 号の木製パネルのサイズ
(長辺 130.3 cm )より長めに

ARCHE 紙は 133cm の長さで切りました()。
 

紙を画板に固定する(巻きつける)ための、
のりしろ分を考慮しています。

 

【60号に必要な長辺 130.3cm】
+【紙を画板に固定するための両側の
“のりしろ”分 1.5cm × 2 = 3cm ほど】

を確保しました。
 

次に木製ボードの
短辺の方の長さを切ります(③)。

 

こちらも3cm ほどの”のりしろ”分を入れて
93cm で切りました。

89.4cm + 約3cm ≈ 93cm
 

切り取った後に余る端っこの紙も
貴重な ARCHES 紙ですので、

小さな絵を描くための紙にしたり、
試し塗り用の紙として使ったりして
有効利用します。
 

■ 画版に紙を固定《 水張り 》


上の画像は
裁断した紙を水に浸しているところです。
 

今回は紙が大きいので
浴槽を使いました。
 

紙は吸水するとふやけますが、
 

絵を描いているときに
これが起こると

作品がうねって波打ってしまい
綺麗な仕上がりになりません。
 

そこで、

制作中に
紙の波打ちを防ぐために、
 

あらかじめ
紙を充分に吸水させてから板に貼る
という

『水張り』の技術を用いて
紙を画版に固定するのが一般的です。

 

基本的な作業はこちらでご紹介しています。

水張りのやり方|霧吹きで30号パネルにアルシュ紙を平張り

 

今回は板の上に
紙を乗せて水張りするのではなく、

以下の画像のように
木製パネルに紙を巻き付けて固定しました。

 

大きい絵を描くときは、

絵を描くまでに
色々と手間がかかりますが、
 

下準備を丁寧にすることで
安心して絵を描き始めることができますので、
ここは頑張りどころです。

vol.09《2022 spring》日本遺産「牛久シャトー」にて出品中

 

《透明水彩》紙の準備 -スケッチ旅行編-


2 月の沖縄へ

2 泊 3 日のスケッチ旅行へ行ってきました。
 

旅行先で絵を描くことはありますが、

絵を描くことだけを目的にした旅行は
初めてでした。

 

そのため、

スケッチ旅行のための準備を
事前に色々したのですが、
 

そのことが一番、旅の充実感を
もたらしてくれたように思います。
 

目的のある旅の良さ

というものをとても感じました。
 

そして、

スケッチ旅行の準備で
一番最初に準備したのが紙でした。

 

■ 紙は大きさと軽さを重視。

せっかくのスケッチ旅行なので、

描きたいものを、描きたい大きさに
思いっきり描きたいと思いました。

 

A4 くらいの大きさは欲しいなと思いました。
 

そして、
いつも使っている慣れた紙で

綺麗な色で
のびのびと描きたいと思いました。
 

私は水をたっぷり使うので
普段は水張りは欠かせませんが、

今回は水張りしないで済むように
 

紙の周りが固定されている
ブロックタイプのスケッチブック
を購入しました。
 

しかし、
最終的にカバンに道具を入れていくと、

重さが気になり始めました。
 

一番重く感じたのが、

このブロックタイプの
スケッチブックでした。
 

まだ一枚も使っていない新品でしたから、
重いはずです。

 

せっかくのブロックタイプの
スケッチブックでしたが、

必要な枚数だけ紙をバラバラにして
持って行くことにしました。

 

■ 画版代わりにダンボール。


ブロックタイプのスケッチブックから
紙をバラしたことで、

画版が必要になりました。
 

軽さを優先して、

画版代わりに
ダンボールを使うことにしました。

 

紙の大きさに合わせて
ダンボールを適当に切って、

マスキングテープで
紙を貼り付け固定しました。

 

マスキングテープは
水張りほど強力ではありませんが、

野外スケッチならば
これで十分かなと思いました。
 

これですぐに描き始めることができます。
 

余った小さめのダンボールを見ていたら、
閃きました。
 

ダンボールに合わせて
色々なサイズに紙をカットして貼りつけたら

色々なサイズの絵が描けます。
 

風景を描くときは大きめの紙に。

お花をちょっと描きたいときは
小さな絵で。

 

中くらいサイズの紙も
あったらいいかな。。。

細長く切った紙も用意しました。
横長や縦長の構図にするのも素敵です。
 

ダンボールの裏と表を利用して
両側に紙を張り付けることで、

結局、3 種類の大きさの紙を 3 枚ずつ、
 

合計 9 枚用意することができました。
 

■ 現地での発見。


結果として、
今回の2泊3日のスケッチ旅行では、

8 枚の絵を描きました。
 

小さな花を描いたり
大きく風景を描いたり、

とても楽しかったです。
 

紙は余裕をもって
多めに用意してあるといいですね。
 

現地で他にも絵を描いている方がいたので
紙を観察してみたところ、

すごく厚手のスケッチブック
使われている方がいらっしゃいました。
 

ブロックタイプではなく

紙の片側が
リングでまとめられているタイプでした。
 

水張りも不要で、

スケッチブックにそのまま
水をたっぷり使った水彩画を描いても
紙がうねらない厚さなのです。

 

野外で水彩スケッチをするには
ぴったりですね。

【旅先での水彩画道具】2月沖縄編|屋外スケッチ旅行の記録

《透明水彩》初心者さんのための独学ではじめる厳選道具一式

 

《透明水彩》紙の選び方 - まとめ。

  • 紙が作品の一部になる透明水彩では、紙選びは大切なポイントです。
  • 出品の際には、紙のサイズと号数の確認を。
  • 紙選びから裁断、水張りまで丁寧な準備が作品の仕上がりの美しさにつながります。

 

NORi
絵をはじめた頃、

色々なことが分からず
画材屋さんのスタッフの方に
何度も質問しながら

沢山のことを優しく教えて頂いたことが
懐かしくよみがえりました。

【透明水彩の塗り方動画】絵の具の塗り方・技法・スケッチ

【絵を習うには?】水彩絵画教室を選ぶための5つのポイント