

黄色の鮮やかさに加えて
大ぶりな花が
とっても印象的です。
ひまわりを描くには
どんな大きさで
どんな色を使って
どんな構図で
描きましょうか。。。
修正が難しい透明水彩では
このような
前準備が必要になるかと思います。

そんな前準備から制作までの様子を
記録してみました。
感動を少しずつ温めて
自分だけの『ひまわり』が描けますように。
❖ 目次 ❖
【ひまわりの水彩画】想い出の花はありますか?
人それぞれに
好きな花や
想い出がよみがえる花
というのが
あるのではないでしょうか。
それは
本当に大切にしたい花ですね。
そのような花を描くとき、
自分の心の中にある
その花の印象や
自分の心の中にある景色やイメージが
そのまま筆を通して
絵に表れていくものなのでしょう。
ひまわりは
私にとって想い出深い
特別な花です。
どこかほろ苦く
それでも勇気をくれた花でした。
そんな『元気』をくれる花
ひまわりを水彩画で描きました。
【ひまわりの水彩画】ひまわりを描きました。

『ひまわり』(16cm × 23cm) by NORi
今回この作品を描く前に考えたことを
少しまとめてみようと思います。
- ミニひまわりの控えめなブーケ
- 明るく賑わいのある元気な色合い
- 賑やか過ぎない落ち着いた構図
明るく元気な中にも
穏やかな時間と空間を感じることができる
そんな
調和が広がる作品をめざしました。
制作の様子を動画にまとめました。
(動画再生時間:1分47秒)
※音楽が鳴りますので、
音量の調整をしてご覧ください。
『ひまわり』透明水彩画 by Nori
- 紙: ARCHES紙(300g/m2)
ここからは
使った絵の具などを
記録しておこうと思います。
【ひまわりの水彩画】色選び。
実際に色を塗る前に
まずは ”試し塗り” をして
色を確認しました。
どんな色を使ったら
素敵なひまわりになるだろう?
そんなことを考えながら
美しい絵の具を眺めながら
色選びをするのは
本当に心が洗われるような時間です。
ひまわりの花びらの色も
一番明るいところの黄色と
少し陰になったところの黄色は
だいぶ雰囲気が違います。
今回使う黄色を選ぶために、
黄色系の透明水彩絵の具 7 色
を使って試し塗りをしました。
同じ名前でも
メーカーによって
色味が違うことが分かります。
最初に決めたのは、
基本となる
ひまわりの花びらの色。
↓
HOLBEIN の
Permanent Yellow Light
にしました。
光が当たって一番明るい部分は
↓
Winsor&Newton の
Aureolin
か
Winsor Yellow
あたりでしょうか。
(ほとんど同じ色に見えます)
そして花びらの影の部分は
↓
HOLBEIN の
Quinacridone Gold
にしました。
同様にして葉っぱの色なども
試し塗りをしながら決めました。
花びら以外の部分
(葉っぱ、赤い実、背景)の色については、
最後に絵の具の名前をまとめてあります。
今回のひまわりの絵を
完成させるまでに使った絵具は、
全部で 10 色でした。
絵の具のメーカーは、
ホルベインとウィンザーニュートンを
使っています。
試し塗りをして、
絵の具同士の相性や
混ざり具合などを確かめて、
描きたい絵の表現に合ったものを
毎回選ぶようにしています。
【ひまわりの水彩画】紙選び。
今回のひまわりの絵は、
アルシュ coldpress (300g/m2)という
フランス製の紙を使いました。
大変丈夫で
さまざまな技法にも耐え、
絵の具の発色が本当に綺麗で感動します。
また、紙自体の肌目も美しく、
何も塗らない部分ですら気品を感じます。
コットン100%で、
ゆっくりと水を吸収して豊かな表現を
可能にしてくれます。
さきほどの色選びをした紙も、
このアルシュの紙で
試し塗りをしています。
■ 試し塗りにも『本気の紙』を。
これは失敗バージョンです。
これはアルシュではなく、
鉛筆用のスケッチブックを使って
試し塗りをした様子です。
アルシュで試し塗りをしたときと
全く同じ絵の具を使っていますが、
紙が違うだけで
絵の具の粒子の残り方も
色自体の発色もかなり違います。
色選びは
作品の印象を決める大切な工程ですが、
やはり作品と同じ『 本気の紙 』でないと
綺麗な発色を確かめるのは難しいようです。。。
【ひまわりの水彩画】制作風景。
ここからは
実際に塗り重ねていった様子を
写真で振り返ってみたいと思います。
全体を振り返ってみると、
手順としては 7 Step くらいになるのかな
と思います。
今回の制作は、
最初に花びらの陰影を作る
ところから始めました。
ひまわりの花から伝わる
力強さは、
黄色という色や
全体の印象だけでなく、
一枚一枚の花びらの形や動きからも
伝わってくる気がしました。
■ STEP 1 : 黄色で花びらの影からスタート

今回は花びらの形を
一枚一枚丁寧に塗っていくことにしました。
花びらの色は黄色ですが、
光の当たっている部分は薄い黄色で、
花びらが重なり合って出来る影の部分は
少しくすんだような黄色に見えます。
花びら一枚一枚に
そのような黄色のグラデーションが
絵の具で表現できれば、
花びらの立体感も
自然に出てくるように思いました。
最初は、
面積の小さい影の部分から塗り始めて、
花びら全体へ塗り広げていくことにしました。
塗り広げていく間に
色にも変化をもたせました。
影にはくすんだ黄色を使い、
花びら全体には明るい黄色を使うように
グラデーションを意識して塗りました。
影の部分に使っている
少しくすんだようにみえる黄色も、
透明度の高い絵の具を使っています。
そのため、
何度も色を塗り重ねることで
花びらの薄さや柔らかさの表現が
際立っていくように感じました。
■ STEP 2 : 明るい色で花びらと葉っぱに濃淡

水彩画は、
明るくて軽やかな、ふんわりとした
優しい雰囲気が特徴です。
発色の美しい絵の具をたっぷりの水で溶いて
のびのびと塗っていくことで、
瑞々しさのあふれる絵になります。
ひまわりの花が主役になるように、
周りの葉っぱは
あまりしっかり描きませんでした。
瑞々しい緑になるように
気を付けながら、
水をたっぶり使って、
絵具をぼかす感じで濃淡をつけながら
塗りました。
ひまわりの花びらも
黄色が単調にならないように濃淡をつけて、
水をたっぷり使って瑞々しく
塗るように気をつけました。
光が当たっているところは薄く塗っています。
■ STEP 3 : 赤味をプラス

黄色のひまわりの周りに
緑の葉っぱが沢山ありますが、
全体の絵の大きさと
ひまわりとのバランスからすると
何かアクセントが欲しいところです。
そこで、
赤味のある小さな実を配置しました。
ひまわりの周りの空間に赤みがあると、
より明るく賑わいのある感じに
なりそうかなと思いました。
アクセントで赤みが入ると
絵にも勢いが出ます。
赤みの色味は、
すこし紫がかった色を選びました。
紫の反対色は黄色なので、
ひまわりの近くに紫があることで、
ひまわりの黄色の鮮やかさが
映える効果が出るといいなと思いました。
■ STEP 4 : 花の中心部分を描く

花の中心はかなり濃い色になるので、
本当は最後に塗ろうと思っていました。
ですが、
花の周りの色をこれから塗り重ねていく上で、
主役のひまわりの色の強さを
先に決めておいた方が、
絵全体の調和を取りながら
塗れるのではと思い直しました。
先に周りの色を強くしすぎてしまうと、
主役のひまわりの色を
後から調整するのが大変
になってしまうこともあります。
ひまわりを良く観察してみると、
ひまわりの中心部分の構造は
とても規則的に並んでいるように見えます。
その様子が伝わるように、
筆で描くように色をのせていますが、
不自然にならないように
適度に水でにじませました。
花の中心が決まると、
やはり花の生命力がグッと立ち現れて
くるように感じられました。
■ STEP 5 : 赤・緑・黄色でさらに塗り重ね

ここまでふんわりとぼかしながら
色を全体につけてきましたが、
ひまわりの花びらのしっかりとした描写
とバランスをとるために、
所々にアイビー系の葉っぱを描いて
アクセントをつけています。
葉っぱの緑色にも青みを加えて
色の変化をつけています。
右端に細い線で
形の違う葉っぱを描いたりして、
色の濃淡だけでなく
色や形の変化なども意識しました。
一枚の絵の中で多様な表情があることで、
ひまわりの存在感も深まるように感じました。
■ STEP 6 : 花びらの様子を描き込む

step1で花びらの影をつけて
花びら一枚一枚の形を出しましたが、
もう少し細かいところを
表現したいと思いました。
ひまわりの花びらには
放射状に筋がついています。
これが中心から
外に向かって伸びる線となって、
ひまわりの雰囲気を特徴づけている部分
でもあると思ったのです。
全体の色がだいぶ濃くなったので、
少し強めに花びらの様子を
描き込んでみました。
ひまわりの中でも
中心となるひまわりを意識して塗っています。
外側のひまわりは
少し力を抜いてラフに塗っています。
■ STEP 7 : 背景に色をうっすらかけて完成
背景は白のままでもいいかな
と思っていましたが、
中心となるひまわりを囲むように
ふんわりと色があると
全体の調和がとれるかなと思い、
思い切って色をつけることにしました。
背景の白さが少し明る過ぎるような
気がしますので、
それを少し抑える程度に
本当に薄く、少しだけ色をかけました。
絵全体が落ち着くように、
葉っぱとは違った少し透明度を下げた
優しい緑色を選びました。
ところどころに明るい黄色もにじませて、
暗くなりすぎないようにして
完成です。
【ひまわりの水彩画】画材一覧。
今回使用した紙と絵の具は以下の通りです。
■ 紙
- アルシュ cold press (300g/m2 coldpress)
■ 絵の具
- 花びら(黄色系)
・Permanent Yellow Light( HOLBEIN )
・Quinacridone Gold( HOLBEIN )
・Aureolin( Winsor&Newton ) - 葉っぱ(緑色系)
・Sap Green( HOLBEIN )
・Antwep Blue( Winsor&Newton ) - 赤い実(赤色系)
・Lilac( HOLBEIN )
・Permanent Magenta( HOLBEIN )
・Permanent Alizarin Crimson( HOLBEIN ) - 背景
・Cobalt Green( HOLBEIN )
・Aureolin( Winsor&Newton )
【ひまわりの水彩画】まとめ
- 自分の視点や印象が筆を通して表れる、そんな気がします。
- 綺麗な色選びは、紙選びから始まっています。
- 花びらの様子を丁寧に描くと、花全体から動きが生まれるように感じました。

ふんわりと包み込まれるような美しさ、
ひまわりは本当に魅力的な花ですね。
今回のテーマは
『ひまわり』です。